【本当にその病院でいいの?】産院にはどんな種類がある?自分に合った産院を選ぶためのチェックリスト

いざ妊娠すると、出産をどこでするのか、産院選びを行わなければいけませんね。

病院によって、対応できる出産方法や医療内容、設備、サービスなどさまざまなことが異なります。自分の健康状態や希望に合った産院を探すために、産院にはどんな種類があるのか、何が違うのか、この記事で学んでみましょう。

自分に合った産院を選ぼう

産院の種類

産婦人科病院

ベッド数が20床以上の産婦人科専門の施設になります。お産に特化しているので、サポート体制もしっかりしている傾向があります。小児科を併設した母子専門病院もあります。

んな人に向いている

・アットホームなお産がしたい人
・高年出産である(ただし、ハイリスク妊娠/出産ではない)
・出産スタイルにこだわりたい

大学病院

大学の附属で高度な医療が受けられます。医療技術が高く、小児科やNICU (新生児集中治療室)も併設されているため、異常事態にすぐに対応できます。毎回担当医が変わったり、研修医や学生が分娩を見学することもあります。

んな人に向いている

高年出産である
・血圧が高い
・持病がある
・子宮の病気や子宮の手術の経験がある
・多胎妊娠
・出産スタイルにこだわらない

助産院

助産師さんの開業している施設です。アットホームな雰囲気の中でお産ができますが、妊婦さん自身がローリスクであることが前提です。検診は、提携先の医療施設で受け、トラブルが起こった場合は提携先に搬送されるようになっています。

んな人に向いている

・健康である
・アットホームなお産をしたい
・立ち会いなども含め、家族主体のお産がしたい
・ハイリスク妊娠/出産ではない

個人産院

ベット数が19床以下の分娩できる施設で、産科医が個人で開業している産院(クリニック)です。妊娠中・出産時のサービスや、入院中の充実した食事に特徴がある施設が多く、助産師さんを主導としている施設もあります。

こんな人に向いている

・アットホームなお産がしたい
・出産スタイルにこだわりたい
・自分の希望をアピールしたい
・産後のケアを手厚くしてほしい

総合病院

産婦人科以外にも複数の科を併設している病院なので、合併症などの対応が可能です。NICUを併設する病院もあり、緊急時の対応がしやすいです。ただし、毎回担当医が変わったり、健診の待ち時間が長いこともあります。

こんな人に向いている

・高年出産である
・血圧が高い
・肝臓疾患やぜんそくなどの持病がある
・子宮の病気や子宮の手術の経験がある

その他

健診は婦人科クリニックで受ける「産科オープンシステム」

妊婦健診は通いやすい婦人科クリニックで受けて、分娩は提携している産院や周産期医療センターで行うシステムです。実施しているかはクリニックに事前に確認してください。

院内助産院がある産院

妊婦健診も分娩も助産師さんが行いますが、定期的に院内の医師による健診もあります。万が一トラブルが起きた場合は、産科医がすぐに対応してくれます。

産院選びの11のチェックポイント

チェックポイントはたくさんありますが、全て満点の産院はなかなかありません。自分の中で優先順位を決めておきましょう。

家からの距離

お産はいつ始まるか分かりません。深夜に行く場合も考慮すると車で1時間以内が許容範囲です。何通りかの交通手段と、健診に行く時間帯の所要時間や道の混雑具合なども調べておきましょう。

緊急時の対応

妊娠、出産、また産後の赤ちゃんの緊急時に、その施設でどのような対応をしてくれるのか、どこに搬送されるのかも確認しておきましょう。初診の時に聞いたり、パンフレットやホームページに記載されていることもあ流ので確認しておきましょう。

分娩・入院の費用

分娩・入院費用から出産育児一時金42万円を差し引いた額が産院に支払う額になります。食事などのサービスが充実していれば、当然費用も高くなります。また地域差があったり、個室か大部屋かによっても金額は異なります。

分娩スタイル

自然分娩で分娩台の上で上向き姿勢になって産む一般的な分娩スタイルの他にも、さまざまな分娩スタイルがあります。希望する出産スタイルがあるなら、それが可能かどうか産院に確認してみましょう。

講座の充実度

産院によっては両親学級やマタニティヨガ、アロマテラピー、産後のベビーマッサージなどの講座を開催しているところもあります。産前産後の講座の充実度は産院によってさまざまです。

健診の曜日や待ち時間

健診の時間帯や休診日を確認しましょう。健診が予約制になっていても、ある程度待つ場合もあります。特に総合病院や大学病院は待ち時間が長い傾向にあります。

入院中のサービス

入院中の食事は母乳にいい食事、豪華な食事など趣向を凝らしたメニューのところもあります。また、産後の体をケアするために、はり・きゅう治療やマッサージのサービスを行う産院もあります。

立ち会い出産できるかどうか

立ち会い出産ができる・できないは、産院の方針によります。またパパのみ立ち会える施設もあれば、パパ以外の家族も立ち会える施設もあります。立ち会いに関しては家族としっかり相談することも大切です。

母子同室か別室か

母子同室で過ごすことが自然のスタイルとされており、愛着が深められて、助産師さんにサポートしてもらいながら、早くから育児に慣れることができます。母子のどちらかに異常がある場合は別室で様子を見ることがあります。

母乳育児のサポート体制

母乳育児のサポートにどのぐらい積極的かも産院の方針のよります。入院中の母乳指導について、事前に確認してみましょう。中には母乳の悩みを相談できる母乳外来を設置している施設もあります。

スタッフとの相性

妊婦健診や出産では、医師や助産師など産院のスタッフとの信頼関係も大きなポイントです。何度か通わないとわからないかもしれませんが、「うまくやっていけそうか」というママの直感もある程度大事にしてください。

産院選びの3ステップ

① 情報収集

産院の方針や設備をホームページなどでチェックしましょう。インターネットの情報だけに頼らず、実際にその産院で出産したことのある人に意見を聞ければより良いですね。

② 見学してチェック

事前に予約をしておくと安心です。使用中でなければ分娩室を見せてもらえることもあります。気になることは遠慮せず産院のスタッフに質問しましょう。

③ 分娩予約

基本的には出産予定日が決まったら分娩予約をしますが、初診時に予約を受け付ける産院もあります。人気の産院は予約が取りづらいこともあるので早めに問い合わせしましょう。

注意しておきたいケース

里帰り出産

里帰り出産を受け付けて以内病院や、転院前の受診が必要な産院もあるので、早めに確認をしましょう。

転院する産院が決まったら、まずは分娩予約を取ります。安定期に入ったら、一度帰省して、転院先の病院で健診を受けておくと安心です。

妊娠36週ごろには里帰りして転院しましょう。転院の時期を決めたら転院前と転院先、両方の産院に早めに伝えるようにしましょう。

ハイリスク出産

母子ともに健康であればどの産院を選んでも問題ないのですが、持病がある子宮に病気や手術経験がある多胎などリスクを抱えている場合は要注意です。

緊急帝王切開に対応できる、NICUがあるなど、万が一トラブルが起きたときに必要な医療がスムーズに整っているかは、産院選びで優先すべきポイントです。

まとめ

いかがだったでしょうか?思っていたよりも産院の種類やそれぞれの違い、特色に驚いたのではないでしょうか。どこがいい、悪いなど一概には言えません。ママ自身や家族の意向なども含めて、その希望を叶えられる産院はどこになるのか、じっくりと話し合って調べて、安心できる産院に出会ってください。

引用元: 最新!初めての妊娠・出産新百科(ベネッセコーポレーション)

タイトルとURLをコピーしました