妊娠中の便秘はそれまで悩んだことがなかった人でも、多くの方が直面することになります。
私自身はもともと便秘がちだったので、案の定妊娠後はそれまでよりもひどい便秘に悩みました。
妊娠はママの体調に大きな変化を与えるだけでなく、食生活や生活習慣にも様々な影響をもたらします。その結果、妊娠中に便秘になることが多いのだそうです。便秘の症状が長く続くと、自身の体がしんどいだけでなく、「胎児に悪い影響があるのでは…?」と不安に感じる人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、妊婦の方が気になる、妊娠中に起こる便秘の原因や胎児に与える影響、便秘になってしまった時のとっておきの解消法についてご紹介します。
妊娠中の便秘、原因と解消法について
妊娠中に起こる便秘の原因
妊娠中の便秘の原因は以下のような理由が大きく関わっていると言われています。
黄体ホルモンの分泌
妊娠中には、卵巣内の黄体という場所でつくられる黄体ホルモン(プロゲステロン)が増加します。
この黄体ホルモンは胎盤の形成を促すなど、赤ちゃんの成長にとっては重要な働きをするのですが、一方で消化管の収縮を抑える作用も持っているため、腸の動きが鈍る要因となります。
さらに、黄体ホルモンは、胎児の成長に合わせて子宮が大きくなるように、子宮周辺にある消化器の筋肉を緩める働きも持っています。この働きが大腸を動かす大腸平滑筋まで緩めてしまい、その結果排便のためのぜん動運動を弱らせる恐れがあります。
つわりによる水分や食物繊維の摂取の減少
妊娠初期に多くのママが経験するつわり。
つわりが原因で食事量が減ると、作られる便の量も減ってしまい、便意を感じにくくなり、便秘グセがついてしまう恐れがあります。
また、食べたものを吐いてしまったり、食べられるものだけを偏って摂取したりする人の場合は、食物繊維や水分が不足して腸の動きが鈍るため、便が硬くなり、便秘を引き起こす可能性があります。
妊娠に伴う運動量の減少
妊娠するとつわりで気分が悪くなったり、大きくなったお腹が負担になったりして、そもそもの運動量が減ってしまいがちです。このような運動不足は、大腸の動きを低下させるため、便秘の原因になると考えられます。
ママの便秘 赤ちゃんへの影響はある?
便秘になると、赤ちゃんがおなかの中で圧迫されて苦しがっているのではないか…?そう誤解して不安になっているママもいるかもしれません。
でも安心してください。赤ちゃんは子宮の中で羊水にぷかぷか浮かんで、外部の衝撃や圧迫からしっかり守られているので、ママの便秘が赤ちゃん苦しめるようなことはありません。
ましてや便秘が原因で流産などが起こることもまずありません。
妊娠中 本当に効く便秘解消法
大根と梅干しの「梅流し」
「梅流し」とは、大根と梅干しを煮て、煮汁ごと残さず食べることで胃腸の働きを促す食事療法です。
そもそも大根には、便を柔らかくする水分をはじめ、便のカサを増す食物繊維、胃腸の働きを助ける消化酵素、善玉菌を増やすビタミンCが含まれており、便秘解消に効果が期待できる食材として知られています。こうした2つの食材を組み合わせることで、より高い効果が期待できます。
私の梅流しレシピは炊飯器を使った簡単お手軽レシピです。
ぜひ参考に作ってみてください!
<材料>(1人分)
・大根1/2本
・梅干し(中ぐらいの大きさ)3〜5個
・だし用昆布15g(ほんだしなどでも代用可)
・水1.5L〜2L程度
<作り方>
- ①昆布の表面についた汚れを、固く絞った布巾で拭き取る。
- 大根は火が通りやすいように薄めに短冊切りまたはいちょう切りする。
- 切った大根と昆布、梅干しを炊飯器に入れる。水は炊飯器の炊込み機能の規定量を入れ、[炊込み]で炊飯スタート。
<食べ方>
- ①煮汁を大き目の茶わんいっぱいに入れ、ゆっくり飲み干す。
- ②大根と梅干しを食べつつ、煮汁を飲む。
- ③鍋が空になるまで①②を繰り返す。大根は、好みでみそを付けて食べてもよい。
この「梅流し」は妊娠中の便秘解消にとっても役立ちました!デトックス効果もあるので、妊娠中の体重管理にも適していると思います。
ただ、食べる際の注意点として、「梅流し」の最大限の効果を得るには空腹時に行うことがポイントです。私は前日の夕飯を少なめにして翌朝行うことが多かったです。効果の早い人は食べている最中に便意を催すようです。また「梅流し」を行った日は何度も便意を催す可能性もあるので、予定のない日に行うことをお勧めします。
妊婦が飲んでも安全な便秘薬「酸化マグネシウム」
日常生活の中でコツコツと便秘解消法を試しても残念ながら効果がない方もいます。そんな時はやはり薬物療法が効果的です。とはいえ、妊娠中に薬はまずいんじゃないか、と考える方も多いですよね。
私も妊娠初期は何が何でも薬はは絶対飲まない!なんて決めてずっとお腹の膨満感と戦っていました。でも結局出ないものは出ないし、意固地になってても事態は悪くなるばかりですよね…。
妊婦健診で日頃の便秘の悩みを伝えると、あっさりと薬が処方されました。

私の通っていた産院で処方されたのはこちらの酸化マグネシウムの便秘薬です。これを初回は2粒から飲み始め、効果を見て最大6粒まで飲んでいいとのことでした。
結局妊娠期間中は、週に2回程度この酸化マグネシウムを飲んですっきり出すようにしていました。
酸化マグネシウムのいいところは、お腹が痛くなりにくく自然な便意に近いことと、癖になりずらいことではないでしょうか。
出産後もそのまま使えるとのことで少し多めに処方してもらえるといいですよね。
健診までに時間が空いてしまう人は、こちらの市販の便秘薬でも効果が同じです。私も産後はこちらを飲んでいるので今すぐ便秘解消したい方はぜひ試してみてください。
【送料無料】【あす楽】【第3類医薬品】酸化マグネシウムE便秘薬 360錠
毎朝一杯のプロテイン牛乳習慣
水分補給は、便秘対策の基本です。夏は1日に1.5ℓ、冬は1ℓ程度の水分を摂るように心がけましょう。特に、起床時にコップ一杯の冷えた牛乳などで水分を摂取すると、腸を刺激して便意を促す効果が期待できる言われています。
私は妊娠中から毎朝、朝食と腸への刺激を兼ねて、冷えた牛乳とプロテインを混ぜて飲んでいました。
特にこちらのプロテインはカロリーも低く、妊娠中〜産後に必要なタンパク質量もしっかりと含まれています。ストロベリーとバナナ味が美味しいので妊娠中からずっとリピートしています。
毎朝一杯のプロテイン習慣は便秘解消にとても役立ちました。しかもプロテインのおかげで赤ちゃんの器官成長に必要なタンパク質を効果的に接種でき、さらに産後は抜け毛などの予防にも効果的でした。
プロテインは運動している人が飲むもの、と考えている人がいますがそれは違います。タンパク質は妊婦さんにとって、とても重要な栄養素です。もちろん飲み過ぎはいけませんが毎日1杯程度の習慣は便秘解消にも赤ちゃんの成長にもとてもおすすめです。
その他の便秘解消法
食生活を見直してみる
腸の動きをよくするためには、水分と一緒に食物繊維を摂ることが大切です。食物繊維には便のカサを増やして腸壁を刺激し、腸のぜん動運動を促す効果があります。
食物繊維を多く含む食材は、葉物野菜や根菜、果物、海藻、キノコなどです。
ただし、海藻類には、妊娠中に過剰摂取するとよくないと言われる「ヨード」が含まれるので、食べ過ぎには注意が必要です。
運動習慣をつける
妊娠中の過度な運動は危険ですが、ゆっくりとしたウォーキングやストレッチなど、軽めの運動でも腸のぜん動運動を促す効果が期待できます。
私もYouTubeでマタニティヨガや、買い物を兼ね近所のスーパーへ遠回りして歩いて行ったりと、その程度の運動を心がけました。便秘解消と体重管理には適度な運動は効果的でした。
↓こちらの記事で詳しくまとめているので妊娠中の運動に迷っている方は読んでみてください。
まとめ
今回は私が妊娠中に効果的だった便秘解消方法をご紹介しました。
今回紹介した「梅流し」「酸化マグネシウム」「毎朝プロテイン」は産後の今でも続けています。その時その時の自分の体調を見ながら必要な解消法を選んで、自分に合ったすっきり便秘解消法をみつけてみてください。