【35歳以上の初産はリスクが高い? 】高齢出産の定義と、リスク、気になる 出生前診断 について

女性の社会進出が進み、年々高年初産婦の割合も増えてきています。
ライフスタイルが変化したといっても、妊娠適齢期や閉経時期は基本的に変わりません。

35歳ぐらいから卵子の質が低下し、染色体の数に異常が見られる割合が上昇する傾向にあります。また、子宮内膜症や子宮筋腫などの病気にかかる女性も増えているので、高齢出産・高齢妊娠においては、リスクが高い状態での妊娠であることは自覚しなければいけません。

今回はこの高年初産婦さんのリスクとトラブル予防についてまとめていきます。

高齢出産のリスクや出生前診断について

高年齢初産婦とは?

一般的に、35歳以上の妊婦が初めて出産することを高年齢所産婦(高齢出産)とし、初産婦35歳以上、経産婦40歳以上の妊娠を高齢妊娠としています。

高年初産婦(高齢妊娠、高齢出産)のリスク

高齢出産とは「35歳以上の初産婦」を指します。では高齢出産では何が問題なのか、その主なリスクについて解説します。

染色体異常が増加し、流産の確率も高くなる

年齢が高くなるほど卵子が老化し受精卵の染色体異常が増加するため、ダウン症などの発生率が高まります。

染色体異常全体でいうと、40歳で60人に1人くらいで、35歳で200人に1人くらいです。ダウン症に限っていえば、30歳でダウン症の児が生まれる確率は1000人に1人くらいですが、40歳でダウン症の児が生まれる確率は100人に1人くらいです。40歳は30歳より10倍確率が高くなります。
また、流産や早産、死産も増加します。

病気にかかりやすくなる

高血圧や尿タンパクなどの症状が見られる「妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)」をはじめ、「前置胎盤」、「胎盤早期剥離(はくり)」などの合併症の発生頻度が高くなります。子宮筋腫や卵巣腫瘍などの婦人科合併症も増えます。

赤ちゃんの発育に影響が出る

妊娠前から肥満体型の妊婦さんや高齢出産の妊婦さんは、妊娠高血圧や妊娠糖尿病のリスクが高くなります。血流が悪いなど、母体の体内環境が悪化するために、胎児が低栄養になり、発育が阻害されてしまいます。

一方、母親がやせすぎなのも問題です。やせている妊婦さんから生まれてくる赤ちゃんは低体重児であることが多く、生まれた時に体重の少ない赤ちゃんは、将来、糖尿病や心臓病などの生活習慣病を発症する可能性が高いということがわかっています。

難産になりやすい

高齢でかつ初産の場合、産道や子宮口が硬くなっているため難産になりやすく、帝王切開になる確率が高くなります。若い人に比べて体力も落ちているので産後の回復も遅くなります。また、産後の子宮や体の戻りも悪くなります。

高年齢所産婦が妊娠中に気をつけるべきこと

それでは、リスクを知った上で高年初産婦さんが気をつけるべきことはなんでしょう?

まず、妊娠高血圧症候群などの合併症を防ぐために、塩分、糖分、脂肪分の摂りすぎに注意し、体重管理にも気を配って生活しましょう。また、仕事を持つママは極力ストレスを溜めないように、こまめに気分転換を図ってください。

十分な休息と睡眠、栄養バランスの取れた食事は赤ちゃんを守るために重要です。

気になる出生前診断の種類と内容

胎児の病気の一部を調べる出生前診断は妊娠10~16週ごろに行えます。受ける前には、検査方法や受ける意味をしっかりと夫婦で相談しましょう。

胎児超音波検査

胎児超音波検査では、妊婦検査で行う超音波検査でも、胎児の発育や形態異常の有無、羊水量などをチェックしています。

赤ちゃんの首の後ろの厚みを表すNT(ヌーカル・トランスルーセンシー)値が一定数以上だと、その厚みに対してダウン症候群の可能性が高くなります。ただし、これは確定診断検査ではありません。NT値は妊娠10〜14週ごろにチェックします。

母体血清マーカー検査(クアトロテスト)

母体血清マーカー検査(クアトロテスト)とは、ママの血液を採取し、赤ちゃんの染色体異常と神経管閉鎖障害(脳や骨髄などの形成異常)の確率を調べる検査です。

あくまでも確率なので異常があるかどうか、確定はできません。

この結果をもとにけく程検査である羊水検査を受けるかを決めることになります。検査値によっては羊水検査まで受けるのであれば、妊娠16週までに検査を行います。

絨毛じゅうもう検査

ママのおなかか、もしくは膣から針を刺し、子宮壁を通して胎盤の絨毛組織を採取して、胎児の染色体異常やDNAを分析します。

染色体異常については、ほぼ確実に診断できますが、検査による流産の確率が羊水検査よりも高く、1〜2%程度あると言われ、出血、破水、子宮内感染を起こす確率もあります。検査時期は妊娠11〜12週ごろとなります。

羊水検査(羊水染色体検査)

赤ちゃんの染色体異常(ダウン症候群、18トリソミー、13トリソミーなど)について確定する検査です。妊娠16週前後にママのおなかに針を刺し、羊水を採取して調べます。約300分の1の確率で流産などを引き起こす可能性があります。

NIPT(母体血胎児染色体検査)

妊娠10〜16週ごろのママの血液中にある胎児のDNAから、染色体異常(ダウン症候群、18トリソミー、13トリソミーなど)の可能性を調べる検査です。検査結果は「陽性」「陰性」と出ますが、確定診断ではないため、陽性判定が出た人で確定診断を希望する場合は羊水検査を受ける流れとなります。

まとめ

いかがだったでしょうか?
働き方やライフプランの変化とともに女性の妊娠、出産への考えもいろいろと変わってきています。出生前診断に関してもそれぞれのご家庭によって考え方はそれぞれです。

もちろん何がいい悪いではありません。高年初産婦の方やそのご家族にとって、この記事が幸せなライフプランを考えるための材料になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました