
産後って抜け毛とか髪の毛のトラブルが多発するよね。

そうですね。
私も産後半年ぐらいで抜け毛が落ち着いたと思ったら、今度は白髪が生えてきて…
色々と調べて試してみたのでそれを詳しく説明しますね!
記事はこんな人におすすめ!
- 産後に白髪が生えてきて悩んでいる人
- いつまで白髪が続くのか知りたい人
- 白髪の改善方法を知りたい人
- 20代、30代の産後の方
- 産後も若々しく綺麗でいたい人
産後の白髪はいつまで?改善できる?
こんにちは!もーこ(@mybaby_web)です!
今回は産後の白髪についてまとめてみます。
特に今まで白髪が生えていなかったのに、産後になって生えてきた人!これ、まさに私のことなんですが、初めての白髪との対面…仕方ないっちゃ仕方ないけどやはりショックでした。
そこで今回は産後に白髪が生える原因と、私が行って効果のあった白髪対策についてまとめてみます!
私の産後の髪の毛
白髪の発見
私の髪の毛は元々細くて、量も少なめだったんです。
なので妊娠期間は髪の毛が抜けないおかげで、生まれて初めてのフッサフサ状態でヘアアレンジなんて楽しんでいました。
でも産後3ヶ月ぐらいで、抜ける抜ける…聞いてはいたけど、毎日散髪するたびに指に絡みつく大量の髪の毛を見て悲鳴を上げそうになってました。
ただその抜け毛も産後半年ほどで落ち着き、以前同様のスカスカの髪の毛に戻った時のことです。
なんとなく洗面所で髪を乾かそうとしていたら、「あれ?」っと一瞬で違和感を発見しました。そこにはキラキラしたアホ毛が一本いるじゃないですか!
そうです、32歳にしてとうとう来たか、と。この時が白髪との初対面でした。
その後も増える白髪
産後半年で1本の白髪を見つけてからというもの、毎日見える範囲で白髪を探していたんですが、その後3ヶ月ぐらいの間ちょくちょく見つかるように…
「もしかしてこれ気づかなかったけど、産前からあったのかな?」とも思ったんですが、どうやら違うようで。というのも、新しく見つかる白髪が全部アホ毛というか、ぴょんぴょん飛び出している新しく生えてきた短い毛なんです。
旦那にも様子を見てもらったんですが、頭頂部以外では見当たらないとのことで、やはり私の場合、以前から生えていたというより、産後の抜け毛が落ち着いて、新しく生えてきた髪の毛が白髪だった!ということらしいのです。
なぜ産後、急に白髪が生えるのか?
産後の抜け毛や白髪の原因は、主に女性ホルモンの影響です。
女性ホルモンには、エストロゲンとプロゲステロンという2種類があります。そして特に髪の毛に関係しているのがエストロゲンです。
エストロゲンは通称「美のホルモン」とも呼ばれ、女性らしい体を作ります。肌のつやを保ったり、コレステロール値などを整えて脳の血流を増やしたりもします。そして何より、髪の毛のハリやコシもエストロゲンが作用しているんです。

なぜエストロゲンが髪の毛に関係しているかというと、エストロゲンには血管を拡張する働きがあるからです。血管が拡張されると血流がよくなり、頭皮まで栄養を多く含んだ血液が巡ってきます。
そのため、髪の毛を作る毛母細胞や髪の毛に色をつける細胞にも十分に栄養が行き届き、黒く艶やかな髪の毛を生やしてくれるのです。
この「美のホルモン」エストロゲンは妊娠中は右肩上がりでグングン増加して行きます。妊娠中に史上稀に見るフッサフサの髪の毛を手に入れられていたのは、このエストロゲンの効果だったんですね。
ですが、そんなうまい話は続きません。
産後はエストロゲンは一気に急下降!妊娠中は拡張されていた血管も、産後では血管が狭まり血流が悪くなってしまいます。すると、頭皮に十分な栄養が行き届かなくなり、白髪が生えることになります。これが、産後に抜け毛や白髪が増える大きな理由です。
産後の白髪はいつまで?
さて、白髪の生える原因が分かったところで、気になるのはそれがいつまで続くか?ってことですよね。
先ほど、産後の白髪はエストロゲンが急激に低下することで起こると前述しました。その反対でエストロゲンが正常に戻ってくれば、白髪も落ち着いていきます。エストロゲンの戻る時期は産後1年くらいと言われています。
なので、白髪が生えてくるのは産後半年から1年ぐらいの間、と考えていいかと思います。
ただし、授乳中など排卵がない状態のときには、エストロゲンの分泌が抑えられるので、授乳中の方は1年より長くかかることもあります。
私の場合は、今現在も授乳していて(産後1年)生理も再開していないので、エストロゲンが通常に働くようになるにはもう少し先になりそうです…悲しい。
産後の白髪を改善・予防する方法
●血流を良くする
前述した通り、髪の毛を黒く健康的に戻すには、栄養をたっぷり含んだ血液をしっかり頭皮に届けることが重要です。
頭皮に血を巡らせるには、簡単な頭皮マッサージで改善できます。
「頭皮をほぐす、押す、さする、引き上げる、軽くたたく」など自分の気持ちの良いと感じるマッサージをお風呂中や、朝や寝る前など、1回1~2分の簡単なものでいいので毎日3回程やると効果的と言われています。
●食事で栄養を取り入れる
やはり食事は体を作る基本です。3食栄養バランスを考えて食事を取るようにしましょう。
特に産後のエストロゲンを含むホルモンバランスを整える食材は以下のようなものです。
大豆製品
大豆製品の大豆イソフラボンは体内でエストロゲンと同じような働きをすることが分かっています。豆腐や納豆、豆乳など積極的に食事に取り入れましょう。
ビタミンE
ビタミンEは、アーモンドやピーナッツなどのナッツ類やゴマに多く含まれています。女性ホルモンの分泌を担っている卵巣や脳下垂体に直接分泌を促す作用があるとされています。
ビタミンB6
ビタミンB6は、カツオやマグロに多く含まれています。エストロゲンに直接働きかけ、ホルモンのバランスを整える効果があるとされています。
タンパク質
タンパク質は、全ての細胞を作る元になります。肉や卵などの動物性と大豆、枝豆、とうもろこしなどの植物性のタンパク質があるので両方をバランスよく摂取するようにしましょう。
具体的な栄養素と食材についてはこちら▼
●紫外線を予防する
紫外線を浴びるとメラニン色素を作り出すメラノサイトにダメージを与えます。つまり紫外線は黒髪を作ってくれる細胞を壊してしまうんです。
日傘や帽子を利用したり、頭皮に直接UVカットスプレーを吹きかけるのも有効です。このように頭皮にできるだけ紫外線を浴びないように意識しましょう。
●質の良い睡眠をとる
充分な睡眠を取ることも、有効な白髪対策のひとつなのですが、乳幼児を育てているとなかなか自由な睡眠の確保は難しいですよね。
本来であれば白髪の原因となるストレスを軽減するためにも、できるだけ長く睡眠時間を確保したいところですが、そう簡単にはいかない。その場合、20分~1時間程度のお昼寝でもいいので「ちょこっと睡眠」の確保をしましょう。
ただ私は日中仕事をしているので、そういった場合、昼寝もできないし、今現在、夜間の添い乳を卒業していないので睡眠中も何度か起こされて授乳をしています。なのでどうしても夜間は細切れ睡眠になっしまいます。そこで私が編み出した結論、とにかく早い時間に就寝!現在はこれを実践しています。
具体的には、大体毎日夜8時〜9時までには寝ます。朝は6時起なので9時間睡眠は確保されています。このぐらいあれば夜中3.4回ぐらい授乳で起こされてもある程度体の疲れは取れるようになりました。
しかも、後ほど調べてみると夜10時〜深夜2時の間は健康な髪を育てる成長ホルモンが多く分泌されるそう。なので結果的にこの時間帯に睡眠を取っていることが、白髪の改善に役立ちました。
産後1年の今現在、白髪は改善した!
上記の方法を3ヶ月ほど前から意識するようになって、結果的に産後1年の今現在、白髪は生えていません!(半年前に見つけた数本は抜いたので、その後生えなくなったのだと思われる)
これが時間の経過の問題なのか、意識した生活習慣の改善からなのかは定かではないですが、どちらにせよ健康に気をつかった結果ストレスを溜めない生活を送ることが出来るようになりました!これも白髪改善には役立っているのだと思います。
まとめ
産後の白髪は多くの人が経験します。それはホルモンの影響が大きいから仕方のないことです。
でも、私も一過性でしたが白髪を見つけた時は顔面蒼白でした。
やはり産後だって出来るだけ綺麗でいたいし、いつまでも若々しく元気で子供と接したいですよね。今回は産後の白髪に悩むママさんに向けてまとめました。ぜひお役に立てれば嬉しいです!