【妊活レシピ】妊活中、妊娠中に必要な栄養素と、おすすめ食材を使った簡単「妊活食」レシピ

妊活中のご夫婦にとって、食事や健康管理は赤ちゃんを迎える準備としてとても重要です。
3食きちんとご飯を食べている方でも、実は妊活に重要な栄養素をしっかり摂取できていないかもしれません。

今回は、妊活にはどんな栄養素がなぜ必要なのか、そしてその栄養素を多く含む食材を使った簡単レシピをまとめました。

妊活に必要な栄養素や食材は?

妊活中に摂取すべき栄養素

妊活に意識して摂りたい栄養素の中で、代表的なものはタンパク質・葉酸・鉄・ビタミンE・亜鉛があげられます。厚生労働省により、これらの栄養素の1日の食事摂取基準が定められていますが、妊活・妊娠中の女性の平均摂取量は大きく下回るといわれています。

妊娠中はもちろん、妊娠前からバランスの良い食生活を心がけ、健康なからだづくりをしていくことが必要です。日本人女性は特に、葉酸と鉄が不足しがちといわれているので、積極的に摂取していきたいですね!

タンパク質

妊娠体質を作る上でまず必要なのは、「たんぱく質」です。なぜなら、私たちの体は、たんぱく質でできているからです。

血液も肉も、骨も内臓も、皮膚も筋肉も、歯、髪、爪、ホルモンや酵素までもが、たんぱく質を原料に作られています。たんぱく質なしに、私たちは生命を維持することはできないし、健康になることもできません。

【たんぱく質を多く含む食品】
・鶏肉
・卵
・マグロ
・海老
・チーズ
・納豆

葉酸

葉酸とは水溶性のビタミンB群の一つで、細胞の生産や再生を助けて体の発育を促してくれるほか、赤血球の生産を助ける役割を持っています。

葉酸は赤ちゃんの脳や神経を作る為に必須となる栄養素ですが、赤ちゃんの脳は妊娠6週目までにはほぼ出来上がっていると言われています。妊娠を考え始めたら積極的に葉酸の摂取を心がけましょう。

【葉酸を多く含む食品】 
・ほうれん草
・グリーンアスパラ
・春菊
・納豆
・イチゴ
・鶏レバー

は酸素を運ぶと言われる赤血球を作ります。女性に不足しがちな栄養素のひとつです。妊娠中は赤血球が赤ちゃんに酸素を届ける為に、いつも以上に鉄が必要になりますので、妊活中から妊娠に適した体作りを心がけましょう。

【鉄を多く含む食品】 
・豚レバー
・鶏レバー
・牛もも肉
・牡蠣
・納豆
・枝豆

ビタミンE

ビタミンEには抗酸化作用があります。卵子も精子も、他の細胞と同様に酸化ストレスに弱く、酸化のダメージを受けると質の低下に繋がります。ビタミンEは強い抗酸化力があり、卵子の老化防止にも役立ちます。

また、血流を良くしたり、ホルモンを調節したりと、冷えの改善も期待できます。

【ビタミンEを多く含む食品】 
・卵
・アーモンド
・オリーブオイル
・アボカド
・うなぎ
・かぼちゃ

亜鉛

亜鉛は細胞分裂を促す栄養素です。血液や皮膚、骨、腎臓、肝臓、脳に多く存在していますが、男性では特に前立腺や精巣に高濃度に含まれています。

亜鉛が欠乏すると他の臓器よりも顕著に亜鉛が低下し、精巣にも影響を及ぼすことがわかっており、亜鉛は男性にとってとても重要な栄養素といえます。

【亜鉛を多く含む食品】 
・牡蠣
・豚レバー
・牛肉赤身
・小麦麦芽
・油揚げ
・カシューナッツ

妊活中 簡単おすすめレシピ

メイン料理

ほうれん草と牡蠣のオイバタソテー

出典:AJINOMOTO PARK
カキとほうれん草のオイバタソテーのレシピ・作り方|レシピ大百科(レシピ・料理)|【味の素パーク】 : かき(むき身)やほうれん草を使った料理
絶品☆かきとほうれん草を「オイスターソース」×バターで!たべたい、つくりたい、がきっと見つかる!人気レシピから、簡単時短レシピ、健康を考えたレシピなど、作る人を”もっと”応援します。

シットリ柔らか鶏レバーハーブ香るアヒージョ

出典:Nadia
美味しく貧血対策★シットリ柔らか鶏レバーハーブ香るアヒージョ
美味しく貧血対策★シットリ柔らか鶏レバーハーブ香るアヒージョ by 吉村ルネ ヘム鉄分を補う一日女性に必要な1日鉄分量18mg。 この量は想像できないので詳しく説明すると鶏レバーだと200g、豚レバー138g、ホウレン草は900g、生ガキも950g、ステーキは2Kgぐらい摂取しないと18㎎にはならないので明らかに無理で...

鶏モモ肉とオクラの韓国風素麺

出典:E・recipe
鶏もも肉とオクラの韓国風素麺 レシピ・作り方 | 【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピ
混ぜるだけのつゆが絶品! キムチの辛味とお酢の酸味で味わう韓国風の素麺です。鶏もも肉とオクラの韓国風素麺のレシピです。

ツナ缶グラタン

出典:E・recipe
ツナ缶グラタン レシピ・作り方 | 【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピ
ツナ缶を使ってお手軽にできるグラタンです。ツナ缶グラタンのレシピです。

ふんわり卵の海老チリソース炒め

出典:AJINOMOTO PARK
ふんわり卵の海老チリソース炒め 4人前のレシピ・作り方・献立|レシピ大百科(レシピ・料理)|【味の素パーク】 : 無頭えびや溶き卵を使った料理
いつもの干焼蝦仁に溶き卵を加えてアレンジ☆たべたい、つくりたい、がきっと見つかる!人気レシピから、簡単時短レシピ、健康を考えたレシピなど、作る人を”もっと”応援します。

ねばねばおいしい納豆とツナのパスタ

出典:kurashiru
ねばねばおいしい納豆とツナのパスタ 作り方・レシピ | クラシル
「ねばねばおいしい納豆とツナのパスタ」の作り方を簡単で分かりやすい料理レシピ動画で紹介しています。ねばねばおいしい納豆とツナのパスタのご紹介です。納豆とツナ油漬けを、ゆでたてのスパゲティと混ぜ合わせました。とても簡単にお作りいただけますよ。ぜひお試しください。

副菜

トースターで簡単 アスパラのチーズ焼き

出典:クックパッド
トースターで簡単♡アスパラのチーズ焼き by みえ04
旬のアスパラ✨ 茹でるだけではもったいない! トースターで焼くだけでちょっぴり豪華☆ 是非お試しあれ(^_^)

牛こま肉入りきんぴら

出典:Nadia
【乱切り太めでOK】牛こま肉入りきんぴら
【乱切り太めでOK】牛こま肉入りきんぴら by 簡単料理研究家*服部みどり ごぼう、にんじんは太め乱切りなので切る時間を短縮&ラクに!しかも食感がUPして食べ応え満点◎ 少量の牛肉を加えてご飯が進むとっておきの一品です。

切り干し大根と牛肉の甘辛炒め

出典:Nadia
【あと一品に!】切り干し大根と牛肉の甘辛炒め
【あと一品に!】切り干し大根と牛肉の甘辛炒め by emi 甘辛の味付けなのでビールのお供ももちろんごはんも進んじゃうのでON THE RICEでどうぞ♡

卵のハム包み焼き

出典:kurashiru
簡単副菜 卵のハム包み焼き 作り方・レシピ | クラシル
「簡単副菜 卵のハム包み焼き」の作り方を簡単で分かりやすい料理レシピ動画で紹介しています。彩りがとても綺麗なおかずのご紹介です。ハムのピンクと卵の黄色で食卓が明るくなります。お酒のおつまみにもオススメですよ。とっても簡単にできるので、あともう一品ほしいときに、ぜひお試し下さいね。

ほうれん草の炒りたま豆腐

出典:Nadia
ほうれん草の炒りたま豆腐
ほうれん草の炒りたま豆腐 by 鈴木美鈴 1皿で栄養バランスが良く、 やさしい味付けの炒りたま豆腐は、 ご飯と相性が良く食もすすみます。

汁物・スープ

枝豆とコーンの卵スープ

出典:AJINOMOTO PARK
枝豆とコーンの卵スープのレシピ・作り方・献立|レシピ大百科(レシピ・料理)|【味の素パーク】 : 卵を使った料理
ゆでとうもろこしや卵を使った人気の汁物レシピです。たべたい、つくりたい、がきっと見つかる!人気レシピから、簡単時短レシピ、健康を考えたレシピなど、作る人を”もっと”応援します。

春菊の和風スープ

出典:白ごはん.com
春菊の和風スープのレシピ/作り方:白ごはん.com
白ごはん.comの『春菊の和風スープの作り方』を紹介しているレシピページです。寒い時期に旬をむかえる春菊をたっぷりと使い、あっさり飲みやすい和風スープに仕上げます。ベーコンの香りや、こしょう・炒りごまをいった、いろいろな香りをプラスすることで個性の強い春菊もバランスよくスープの実になってくれると思います。

なめらかパンプキンスープ

出典:AJINOMOTO PARK
なめらかパンプキンスープのレシピ・作り方|レシピ大百科(レシピ・料理)|【味の素パーク】 : かぼちゃや牛乳を使った料理
炒め玉ねぎとかぼちゃで甘みたっぷり☆ミキサーを使ってなめらかパンプキンスープが出来上がり♪たべたい、つくりたい、がきっと見つかる!人気レシピから、簡単時短レシピ、健康を考えたレシピなど、作る人を”もっと”応援します。

もやしと牛肉のコチュジャンスープ

出典:AJINOMOTO PARK
もやしと牛肉のコチュジャンスープのレシピ・作り方|レシピ大百科(レシピ・料理)|【味の素パーク】 : もやしや牛こま切れ肉を使った料理
食欲そそるピリ辛スープ!たべたい、つくりたい、がきっと見つかる!人気レシピから、簡単時短レシピ、健康を考えたレシピなど、作る人を”もっと”応援します。

まとめ

今回は妊活、妊娠中に積極的に摂取したい栄養素と、そのレシピについてまとめました。

栄養素までしっかり考えて毎回食事を作るのは大変かもしれませんが、今回のように必要な栄養素を多く含む食品をなんとなくでも覚えておけば、今後、食材選びや外食でのメニュー選びで身体に良いものを自然と選べるようになると思います。

ぜひ今回の記事を参考にして、赤ちゃんを迎える準備を進めてください。

タイトルとURLをコピーしました